飛行という概念と飛行機の誕生の歴史 (4)


こんにちは。spit14です。今回はライト兄弟、日本のある航空学者について書いていこうと思います。

1900年にフェルディナント・フォン・ツェッペリンが、水素ガスのみならず骨組みと布張りの技術を用いてLZ-1(世界初の硬式飛行船)を飛行させ、世界はいよいよ20世紀に突入しました。そして、この分野では言わずと知れたライト兄弟が登場しました。

彼らは初の有人動力飛行の成功だけでなく、当時のグライダーパイロットとしては並外れた最高のパイロット達でした。彼らは滑空飛行から出たデータ以外に、飛ぶことに関してより客観的な見方で飛行機の構造について研究するための新技術を導入しました。それが風洞実験です。これによって、気流の流れで飛行機にどのような影響を与えるのかについてデータ化することに成功したのです。

無論これだけでは試験は成功したとしても、常に最高の条件で飛べる訳ではありません。現実の空では大きかれ小さかれ気流の速度や空気密度は変化するが常だからです。なので機体の特性や気流の変化に対して適切な対応ができる航空機にとっての頭脳が必要となります。安定性の悪いライトフライヤーを物ともせず、彼らは1度目で12秒間(36.5m)、4度目で59秒(259m)飛んだのです(強風の向かい風というコンディションなので、無風状態で相対速度を0にすれば計算上より遠くへ飛べます。)。

最近話題になっているある日本人が日本の航空技術発展の原点となった人物がいます。彼の名は二宮忠八です。彼は陸軍時代に羽を止めているにも関わらず安定して飛んでいるカラスをたまたま見つけたことが彼の航空機人生の始まりとなりました。

1891年、彼は固定された主翼に飛行を安定させるための上半角、胴体に水平尾翼垂直尾翼をつけた模型飛行機を作りました。さらに、それにプロペラと動力源のゴムを使っていたので自走離陸も可能でした。(私は当時の日本が航空に関しての情報をほとんど取り寄せていなかったはずにも関わらず、先ほど言った画期的な4つの、特に垂直尾翼の構造やそれが与える影響を知ることができたことに感銘を受けました。)記録は10m(離陸)、36m(手投げ)だと言われています。

1893年にライト兄弟(1896年)よりも早く有人動力飛行を前提とした航空機の開発を試みようとしました。それは無尾翼複葉機で「玉虫型飛行器」とよばれています。恐らくこれが現在メディアが彼に関心を持って、スポットライトを当てている一番の理由なのでしょう。しかし、何かをつくるにはお金が沢山必要になります。そこで彼はに軍に所属していたので上司に航空機開発について報告、連絡、相談しましたが...。

次回は二宮忠八のその後の歩みとバルカン半島の緊張時までの、飛行機が遥かな昔から繰り返した人類の争いの歴史に飲み込まれるところまでの過程を書いていこうと思います。

つづく